|
|||||||||||||||||||||
第2次さくら市地域福祉市民活動計画に関するパブリックコメント結果 平成30年3月5日から3月19日までの期間、「第2次さくら市地域福祉市民活動計画(素案)」について、皆さまからの意見を募集しましたが、意見ございませんでした。 ------------------------------------------------------------------------ |
|||||||||||||||||||||
SAKURA3.11“絆”プロジェクトを開催します。 みんなの想いをさくら市から東北へ 灯ろうに ハト風船に 想いをのせて…!! さくら清修高校生による追悼コンサートや模擬店も出店しますので、ぜひ、お越しください。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
-------------------------------------------------------------------------------
傾聴ボランティア養成講座を開催します
施設でのボランティアやサロンで役立つ傾聴の基礎的な手法を身に付ける講座です。
受講生を募集しておりますので、下記によりお申込みください。
記
▽日 時 2月20日から3月20日まで毎週火曜日 全5回
午後1時半~4時
▽場 所 氏家公民館
▽対象者 傾聴に関心のある方、傾聴ボランティアとして活動したい方、サロン提供者。
傾聴経験者でも可。
▽受講料 無料
▽内 容 講義とワークショップ(実習)
▽講 師 傾聴ハピネス 代表 渡邊純子 氏
▽締切日 2月13日(火)まで
▽申込先 さくら市社会福祉協議会本部 電話686-2670
-------------------------------------------------------------------------------
第3回福祉フェスタinさくらを開催します。 講演会『高萩市の事例から東日本大震災を考える』 講 師 草間吉夫氏 東北福祉大学特任教授・前茨城県高萩市長 |
|
12月2日(土) 午後1時30分~午後3時 氏家公民館ホール 入場無料・手話通訳有 |
![]() |
詳しくはこちらをご覧ください⇒ |
---------------------------------------------------------------------
第9回福祉講演会を開催します。 『ひとりぽっちをつくらない ~豊中のコミュニティソーシャルワーカーの実践から~』 講師勝部麗子氏 NHKドラマ「サイレント・プア」の主人公のモデル |
|
8月27日(日) 午後1時30分~午後3時 氏家公民館ホール |
![]() |
詳しくはこちらをご覧ください⇒ |
―――――――――――――――――――――――――――――――――――-―――――――
![]() 温かみのある音質、迫力あるジャケットデザインが魅力のレコード。 |
|
■募集するレコードの規格 LP、EPなど(33、45回転) |
■募集するレコードのジャンル クラシック、ジャズ、ロック、歌謡曲など(ジャンル不問) |
■寄贈方法 持参の場合:直接、さくら市社会福祉協議会へ持参ください。 送付の場合:寄贈申込書(ワード形式)をダウンロードし、必要事項を 記入してレコードと一緒に送付ください。 (送付にかかる費用はご負担をお願いします。) ※ 寄贈いただきましたレコードの所有権及び管理、使用、処分等に ついては、 一切をこちらへ譲渡・一任していただきます。 |
|
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
SAKURA3.11“絆”プロジェクトを開催します。 ~ハト風船に想いをのせて 灯ろうに想いをこめて~ |
|
3月11日(土) 第1部14:00~ 第2部16:00~ 喜連川社会福祉センター |
![]() 詳しくはこちらから |
―――――――――――――――――――――――――――――― 初心者向け手話教室を開催します。 手話に接したことがなく、いちから学びたいという方に向け た初心者手話教室を開催します。詳しくはこちらから ―――――――――――――――――――――――――――――― |
|
第8回 福祉講演会 2月4日(土)午後1時30分から 氏家公民館ホール 入場無料 演題「地域が一つのホーム(家)になるために!」 講師大山知子氏 (社会福祉法人蓬愛会理事長) |
地域を”まるごとホーム(家)”のように安心して暮らせる社会へと取り組んでいる大山氏に、これからの高齢者福祉について、地域で市民の皆さんに求められているものとは何かをお話ししていただきます。 | ![]() 手話通訳有 |
――――――――――――――――――――――――――――――
第2回 福祉フェスタ in さくら 12月20日(火) 氏家公民館ホール 午後2時から 入場無料 講演「東日本大震災が教えてくれたこと」 講師丹野祐子さん |
|
丹野さんは、3月11日の震災で長男と義理の両親を失いました。 子どもたちの生きた証と命の大切さを伝える語り部として活動しています。 |
![]() |
一人でも多くの方に丹野さんの想いを伝えたい。 |
――――――――――――――――――――――――――――――
ダイナム様が日用品・玩具を寄贈!![]() ![]() ㈱ダイナム様から日用品や玩具など370点を寄贈していただきました。 こちらの寄贈品は、児童施設や被災地支援に活用致します。 ㈱ダイナムの皆さま、ありがとうございました。 ―――――――――――――――――――――――――――――― |
本田技研労働組合様が福祉車両を寄贈!![]() 本田技研労働組合様では、社員の皆さまから福祉や社会貢献活 動として、社員から寄附を募り、社会に還元しています。 今年はさくら市への社会貢献として、本会に車イスのまま後部座 席部分に乗車できる軽自動車を寄贈していただきました。 こちらの車両は、高齢や障がいにより車イスを使うようになった方 の外出支援として、その家族に無料で貸出できるよう準備を進めて いきます。 本田技研労組の組合員の皆さま並びに本田技研の社員の皆さまありがとうございました。 ![]() □寄贈されたホンダN-BOX+スロープ付き福祉車両 ―――――――――――――――――――――――――――――― |
SAKURA3.11”絆”プロジェクト2016
想いをさくら市から東北へ
あの日から5年この想いをかたちに共に生きよう!!
3.11(金)
第一部 14:46~15:20 黙祷 高校生によるハープの演奏
第二部 17:00~19:00 手作り灯ろうに点火 高校生による追悼コンサート
※模擬店 14:00~18:00
場所:さくら喜連川社会福祉センター
当日午後5時30分から
とちぎテレビで生放送されます。
詳しくはこちらのチラシをごらんください。
さくら福祉フェスタ2016
~被災地支援を振り返って~
日時 平成28年1月28日(木)
午後1時30分~3時
場所 氏家公民館ホール
講演 講師 須田 めぐみ氏
(宮城県女川町社会福祉協議会職員)
演題 「今、伝えたいこと」
内容 自身も津波に巻き込まれたり、たくさんの人が波に飲み込まれ、助けたくても助けられなかった無力さを感じたそうです。
そうした自身の体験をもとに被災地の”今”を伝えます。
手話通訳あり
※当日、会場内では写真や映像で本市の被災地支援をふりかえります。
入場無料。是非ご来場ください。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。(PDF文書)
11月7日(土)第7回福祉講演会を開催します。
五家英子さんとよさこい桜をはじめ、五家さんの仲間がお話と歌と踊りで、さくら市を笑顔に元気にします。
場所 氏家公民館ホール
時間 午後1時30分~3時10分
午後1時開場 チラシはこちらです。
平成28年度 学童保育入所児童を募集します。
詳しくは、こちらから
(平成27年11月1日)
ニッカウヰスキー㈱栃木工場様より寄付をいただきました。
6月24日、ニッカウヰスキー栃木工場㈱様から多額の寄付をいただきました。
アサヒグループ社員の皆様は、清掃活動や社会貢献活動などのボランティアをすることによりたまった「エコマイレージポイント」を地域に還元する活動をおこなっています。今回、ポイントをもとに算出した金額をさくら市社会福祉協議会に寄付していただきました。
ありがとうございました。
とちキャラーズ
栃木動画配信局にさくらッピーが出演しました。
是非、ご覧ください。
↑画像をクリックすると、動画サイトに移動します。
3月19日(火)、第53便は加須市にて、さくら清修高校生がコーヒー
の提供を行いました。
3月16日(土)、第52便が南三陸町袖浜地区仮設住宅にて、コーヒ
ーの提供を行いました。
3月9日(土)、第51便が東松島市堰の内南仮設住宅にて、コーヒ
ーの提供を行いました。
(H25 3/21 更新)
2月28日(木)、茨城県高萩市社会福祉センターにて、本会と
高萩市社会福祉協議会間で災害時における相互支援協定を
締結しました。
(H25 3/1 更新)
2月13日(水)、第50便が加須市にてコーヒーの提供を行いました。
(H25 2/21 更新)
11月26日(月)、さくら市立喜連川小学校にて、減災運動会を
実施しました。喜連川小学校6年生70名、地域の高齢者26名
参加の下、東北福祉大学地域防災センターの協力を頂き、避難
リレ-、災害時借り物競走、災害に関する○×クイズを行いました。
減災運動会終了後、本会と東北福祉大学による防災・減災及び
ボランティア活動に関する相互支援協定締結式を行いました。